この記事では様々な資格を取得した私が特におすすめの効率的な勉強方法をご紹介します。
資格取得に向けて勉強しようと考えている方や勉強方法に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
資格試験の勉強で重視するべき3つのポイント
満点を目指さない
資格試験に挑戦する最大の目的は「合格」することです。しかし、中には「ただ合格するだけでなく、しっかりと知識を身につけておきたい」と考えて完璧な理解を目指そうとする人がいます。そうすると勉強時間をどれだけ確保しても足りません。
資格とは、その分野の知識を漏れなく持っていることを証明するものではなく、その分野に関する「一定以上の」知識を有していることを示すものです。
実際に、どの資格試験にも合格基準があり、資格によっては合格ラインとなる得点や得点率が公表されています。満点を目指すのではなく合格ライン以上の得点を着実に取るための勉強をすることが大切です。
分からなくて先に進む
資格取得に向けた勉強では「完璧」を目指さないようにしましょう。
分からない問題や理解できない解説に遭遇すると、そこで考え込んでしまい先に進めなくなる人がいます。分からないまま放置するのは気持ちが悪いからと、解決するまで突き詰めてしまうのです。
日常生活の中で確保できる勉強時間には限りがあります。
分からないことが出てきても立ち止まらずにいったん飛ばして、勉強を先へと進めていくことが大切です。
予備校を利用する
資格試験に最短で合格するためには独学よりもプロに教わった方が効率的です。
お金はかかりますがダラダラと勉強を続けるよりも短期間で終わらせたほうがコスパはいいです。
難関資格に挑戦するのならば尚更自分に投資するという意味でも予備校の利用がおすすめです。
資格試験に合格するための効率的な勉強方法
1. 計画を立てる
まずは初めに試験日までの勉強計画を立てることが重要です。以下の点に注意して計画を作りましょう。
試験範囲の把握
まず初めに、試験のホームページや過去問に目を通して試験の出題範囲や内容をしっかりと把握します。
そして、独学で勉強するのであれば必要な教材や問題集を選びます。
勉強時間の割り振り
毎日の勉強時間を確保し、無理のないスケジュールを立てます。
まずは、試験日から逆算して大まかなスケジュールを設定していきます。
(例、何ヶ月前にはこれをクリアするなど)
その後細かなスケジュールを立てていきます。
(例、何月何日にはこれを勉強するなど)
2. 基礎を固める
資格試験の勉強では、まず基礎を定着させることが大切です。難しい問題を解くことも重要ですが、教科書レベルの基本的な知識を身につけていないと応用力はつきません。
特に初めのうちは復習に時間をかけて知識の定着に努めましょう。
3. インプットとアウトプットをバランスよく行う
知識を定着させるためには、インプット(参考書を読むこと、暗記すること)とアウトプット(問題を解くこと)をバランスよく行うことが大切です。
効率よくインプットするためにおすすめなのがオリジナルの復習ノートです。ここには、覚えたものを整理したり、問題演習で間違えた箇所を書き出したりします。
4. スマホやアプリなどを活用
最近では、資格試験に特化したアプリや予備校のオンラインサービスが多く提供されています。
これらをうまく活用すれば、移動時間や隙間時間を有効に使うことができます。
5. 過去問を活用する
過去問は、試験における出題傾向を把握するのに非常に有効です。
実際の試験の時間配分や形式に慣れるために、そして、解けなかった問題や間違えた問題の振り返りや自分の弱点の発見のために活用します。
6. モチベーションを維持する
資格試験の勉強ではモチベーションが下がることがよくあります。
試験日までモチベーションを維持するためには以下のような工夫が必要です。
小さな目標の設定
まずは自分のクリアできそうな小さな目標を設定して達成感を味わいながら勉強を進めます。
初めから大きな目標のみを目指すと達成感を味わえないためすぐにやる気がなくなってしまいます。
毎日コツコツと勉強を続けるために小さな目標をたくさん作りましょう。
勉強環境の整備
自分が集中できる環境を整え、勉強の妨げになるような行動を避けるようにしましょう。
勉強のやる気が起きなくてもそこに行けばやる気のスイッチが入るような場所を作ることが大切です。
私のおすすめはコワーキングスペースです。
まとめ
資格試験の勉強は一朝一夕でできるものではありません。しっかりとした計画と戦略を立てて取り組むことで、確実に合格に近づくことができます。自分のペースで焦らず、着実に進めていきましょう。
私も勉強は一生続けていきたいと思っていますので読者の皆様と一緒に頑張って行けたらと思います。
※この記事にはプロモーションを含みます。
コメント